
ブルーベリーはどんなフルーツ?

【ブルーベリーの特性】
ツツジ科に属する低木果樹。
野生種は熱帯山岳地帯から温帯、亜寒帯まで分布。
現在の栽培種はアメリカ北東部から南部フロリダの広範な地域で自生している数種類の野生種が改良されたもの。
日本でも徐々に人気は高まっているが、日常的なフルーツとなっている北米、欧州に比べると日本の需要・生産量とも極少量。
ブルーベリー=ジャムとイメージされる方が多いが、完熟した生果は本当に美味しく、ひとりでも多くの方に美味しいブルーベリーを味わっていただきたい。
【ブルーベリーの育て方】
「繊細で栽培が難しい果樹」というのがブルーベリーを育てるうえでの大前提だ。園芸店やホームセンターで販売されているブルーベリー苗木には、「誰でもカンタンに育てられる果樹」のように書かれているが、これはセールストークでしかないので気を付けたい。
一般的によく言われていることに「酸性土壌を好む」がある。確かにpHは4.5~5.2程度(←強い酸性土壌で中性は7.0)に維持されているのが望ましい。ただ、酸性土壌よりも大事なものがある。それは「水はけの良さ」だ。ブルーベリーを育てるうえで、もっとも気を付けたいことは、一にも二にも「水はけ」だ。
残念ながら、伝統的に稲作中心の農業だった日本には、水はけの良い土壌は少ない。特に西日本は粘土質土壌で水はけが悪い。関東周辺の関東ローム層の土壌は水はけは良い方だが、それでも限界がある。従って、ご家庭の庭に植えても、大きく育つことは稀だ。もしご家庭で育てる場合でも、鉢植えをおススメする。鉢植えならば、水が下に抜けて水はけの良い状態が保ちやすい。
用土は、酸性土壌であるピートモスで育てることが推奨されているが、前述の通り、酸性土壌よりも水はけの良い土壌であることが何よりも大事なので、ピートモスに赤玉土や鹿沼土を混ぜることで、排水性の良い土壌で育てることをおススメする。
また肥料については、ブルーベリーは硝酸態窒素よりもアンモニア態窒素を好む傾向にあり、他の作物と特性が異なるので、ブルーベリー専用の肥料を園芸店などでお買い求めいただきたい。
当園では、ブルーベリー栽培の最適な生育環境を整えるために、「養液栽培」という方式を採用している。地植えではなく、水はけの良い人工培地を使用したポット栽培で、ブルーベリーが大好きな成分の酸性液肥を潅水装置を使用して全自動で育てている。この栽培法は地植えに比べ2,3倍のスピードで生育して、収量も格段に多く、大粒でまったり甘いブルーベリーが収穫できる。この栽培法にご興味のある方は →コチラへ
最後にもうひとつ大事なことをお伝えする。お客様から相談されるケースとして「苗木を買って、その年は、実をたくさん食べられたが、翌年からめっきり元気がなくなったのはなぜか?」というものがある。
ブルーベリーは1年生2年生苗木を購入してもすぐに実を付ける傾向がある。「桃栗三年柿八年」と言われるが、ブルーベリーには当てはまらない。1年生2年生苗木は、人間でいえばまだ赤ちゃんか小学生レベル。この段階で実を付けることは、人間でいえば、カラダができていない子どもが、赤ちゃんを産んでいるようなものでほぼ自殺行為と言える。
だから苗木を買っても、2年くらいは実を付けつに(摘花、摘果してしまう)とにかく生育させることだけに専念する必要がある。美味しい果実を口にするには、ある程度時間が必要なことに留意いただきたい。
ブルーベリーの効能
★抗酸化作用がもっとも強いフルーツ
★老化防止のアンチエージング・フルーツ
★21世紀の奇跡のスーパーフルーツ
- 視覚効果
- 血管拡張、毛細血管保護
- 抗がん、抗炎症作用
- 抗酸化作用
- 成人病予防、美肌効果
と言われている。

■新発見■ブルーベリーがコロナを無害化する
宮崎大学の研究結果は発表されました。画期的なニュースです。
詳しくは →コチラへ
メンタリストDaiGoが「最強のフルーツはブルーベリー」と言っています
詳しくは →コチラへ

ブルーベリーの品種
ブルーベリーは300~400種類ほどあるといわれ、毎年新品種が多数でデビューする。品種別に詳しく知りたい方は、このページトップの品種別解説ページをご覧いただきたい。ここでは主要な3つの系統についてザックリポイントのみお伝えする。
ノーザンハイブッシュ | 主に寒冷地向けの品種。もっとも古い系統で日本に最初に導入された。日本では長野・北関東以北が適地とされている。香りと風味、酸味と甘味がが調和した優れた果実品質を誇る系統。栽培適用範囲は狭く、ご家庭向きではない。もし栽培されるなら鉢植えがおススメ。 →品種別解説へ |
---|
サザンハイブッシュ | 暖地向け品種。日本では関東以西の太平洋側、及び西日本が適地とされている。暖地での北部ハイブッシュの果実品質を実現させた比較的新しい系統。美味しさは3系統の中でイチバンで毎年新品種が続々登場する。ただ栽培適用範囲は非常に狭く、3系統の中でもっとも難しく、ご家庭向きではない。もし栽培されるなら品種別解説の中から育てやすい品種を選ぶ。 →品種別解説へ |
---|
| |
---|
ラビットアイ | 暖地向け品種。適地はサザンハイブッシュと同じ。ハイブッシュ系に比べ土壌適用性、耐暑性、耐乾性に優れ強健で豊産な育てやすい品種。食味はハイブッシュ系に比べ甘味が強い。育てやすさは際立っているので、ご家庭向き。稀に庭でも大きく育っているブルーベリーを見かけるが、間違いなくラビットアイ系。それでも鉢植えをおススメするが、水はけに気を付ければ地植えもOK。 →品種別解説へ |
---|