美味しさランキング ~ブルーベリーの品種なんでもランキングVol.1~
2025年4月更新 ランキング見直し
美味しさは、個人の好みによるところが大きいので、ランキングは非常に難しいのですが、以下の2項目から総合的に判断しました。
●私自身の主観的な評価
●お客様からのアンケート結果
各系統で特徴があるので、系統別にランキングした。
【ノーザンハイブッシュ系】
ブルーベリー栽培を始めるきっかけになったクラシックかつメモリアル品種。
1位かもしれないが、果実サイズが1位なので2位とした。極大粒なのに美味しい。
ブルーレイはこれぞノーザンハイブッシュという味わい、レガシーはハイブリッド系の甘酸バランス良し。
【サザンハイブッシュ系】
完熟したときの美味しさは格別。全系統を通して№1かもしれない。
地元の小学生招待時にアンケートを取ったら、この品種がトップでした。甘さと育てやすさが特長。
新品種ですが、大粒で酸味も適当にあり、食感がパリッとした口当たりの良さが特長。
デビューしたばかりなので暫定としたが、実力は1位かもかもしれない
絶妙な甘酸バランスで深みのある次世代品種
【ラビットアイ系】
最晩生品種として導入したが、想定外に食味が抜群。微妙な酸味があるのが良さ。
世間では、地味で冴えない品種に位置付けられているが、お客様の隠れ1番人気品種。お客様は見逃さない!
味もさることながら、皮の薄さ、種が極小、口当たりがハイブッシュ系を凌くほど良質。
デビュー2年目なので、暫定4位とした。シャインマスカットの味わいは格別。
【番外編】←個性的な美味しさをピックアップ
熟期後半の美味しさは、ほっぺたが落ちるほど美味しい。
まったりした甘さが特長で、まさに”生クリーム”を食べているような味わい。
チャンドラー同様に特大サイズが特長だが、食味は「桃」の味わいでとてもフルーティ。
ピンク色が注目されるが、味わいも最高ランク。もう少し大粒だといいのだが、、、
小粒なのが残念だが、香り風味と甘酸バランス最高。
樹勢が弱く、すべて枯れてしまったが、その美味しさは№1かもしれない。まぼろしの美味しさ。
2026年デビュー予定
香りや風味がこれだけ際立った品種は他にない。
*マルは2025年にランク外とした
「なんでもランキング」一覧に戻る