7

アラパハラビットアイ

サイズは中粒だが甘くて収量多い、雨にも強い
収穫時期 7月上旬~7月下旬
果実サイズ
甘味レベル
酸味レベル
育てやすさ
収穫量
栽培開始時期 2019年
栽培本数 10

■暫定版■
収穫して3年未満のため、随時追記、変更していきます。

【総評】

際立った特長はないが、育てやすさ、収量、美味しさなどどれをとっても合格点。同時期のブライトウエルと類似した印象。

 

【サイズ・美味しさ】

サイズは中粒。同時期にタイタンクレイワーというラビットアイ系最大サイズのブルーベリーと同じラインナップになるので、どうしても地味な印象をぬぐえないが、サイズ的には標準的なラビットアイ系のサイズ。

美味しさはラビットアイ系らしい十分な甘さが特長。種のザラザラ感がなく口あたり良好。

 

【収穫量・育てやすさ】

収穫量は多収性で期待できる。ブライトウエルのように毎年安定的に長年多収性を維持できかは、まだわからない。
樹勢はとても旺盛で、育てやすい。同時期のタイタン、クレイワーに比べても育てやすい。苗木10本購入してすべて元気に生育している。

あと長所として、雨による裂果にとても強い。パウダーブルーほど強いかどうかは、まだわからないが、素質は十分。熟期が梅雨後期で雨量が多い時期だけにこの特長は有難い。冒頭の総評で「際立った特長がない」と書いたが、雨に強いところがもっとも際立った特長かもしれない。

 

【収穫期】

6月下旬から始まり、ラビットアイ系では先頭バッター候補。タイタン、クレイワー、ウィトゥ、クライマックス、プレミア、ベッキーブルーと同時期だが、色づき始めると一気に全体が熟し始める感じで、スピード感あり。ちなみにブライトウエルよりも2-3日早いイメージ。

 

【最後に】

同時期にタイタンクレイワー、世界標準品種のブライトウエルが存在するので、どうしても地味な印象にならざるを得ない。しかしながら雨による裂果というラビットアイ系の短所も含め、ほぼ欠点の無い品種なので、主力品種にはなり得ないが、バリエーションのとして加えたい。

ラビットアイ

前の記事

クレイワー
ラビットアイ

次の記事

ラビットアイ概論