なぜブルーベリーがイチゴより始めやすいのか?初心者に最適な理由を解説!
■成幸するブルーベリー農園講座オンラインコース
6期生8月20日開講(受付15日~)
全国で約100件開園のオンライン講座
①入門体験編40日コース>>>専用サイトへ
→開講8月20日(受付8月15日会~)
②農園開設編6か月コース>>>専用サイトへ
→開講10月1日(受付9月25日~)
こんにちは。
ここにしかない極上ブルーベリーの楽園オーナーです。
今回は、観光農園を考えた場合イチゴが代表的ですが、ブルーベリーを比較し、ブルーベリーがいかに取り組みやすい作物であるかをわかりやすくお伝えします。
農業で新しい一歩を踏み出したいと考えている方にとって、ブルーベリーは理想的な選択肢です。
その理由を以下にまとめました。
1. 初期投資と設備の違い
イチゴ栽培にはビニールハウスや高価な栽培設備が必要で、初期投資額が非常に高額になります。一方、ブルーベリーは主に露地栽培が中心で、促成栽培でもしない限りハウスは不要です。また、必要な設備も比較的シンプルでコストを抑えられるため、初期投資の負担が軽減されます。
2. 作業負担の違い
イチゴの栽培では、非常にデリケートな作物のため頻繁な農薬散布や手入れの作業時間が膨大です。さらに一年草のため苗づくり、植え付け、廃棄などの作業が毎年必ず発生します。細やかな管理が求められます。これに比べてブルーベリーは病害虫に強く、無農薬栽培も比較的容易です。また、樹木のためイチゴのように毎年植え付けるなどの一連の作業は発生しません。一度植え付けて順調に育てば20年以上収穫が可能です。収穫時期もイチゴの半分くらいの期間しかないため、作業負担が少ないのが特徴です。
3. 加工(6次産業化)への適正の違い
イチゴは生食が中心で加工はジャムなど一部に限られる。一方で、ブルーベリーは生食だけでなくジャム、ジュースなどの加工の他、ケーキ、ドリンクなどにブルーベリーの上質な風味を生かすためにソース、ペーストの形態で使われることが多い。加工品としての需要の違いは、事業の幅を広げる上で重要なポイントとなります。6次産業化にはブルーベリーが適しています。
4. 機能性の違い
ブルーベリーは抗酸化作用が強いアントシアニンを豊富に含み、目の健康や老化防止、血流改善など、健康維持に寄与することで知られています。一方、イチゴもビタミンCが豊富で美容や免疫力向上に役立ちますが、機能性食品としての注目度ではブルーベリーが優れています。特に、健康志向が高まる昨今では、ブルーベリーの需要がさらに増えています。
5. 収益性とリスクの違い
イチゴは高単価な作物ですが、その分初期投資や運営コストが高く、リスクも大きいです。ブルーベリーは一度植えたら長期間収穫が可能で、収益の安定性があります。また、観光農園としても夏休み期間をカバーする唯一のフルーツなので集客効果も高く、味覚狩りだけでなくブルーベリースイーツの提供など体験型農業としての可能性が広がります。
6. 初心者への適性
イチゴ栽培には高度な栽培技術が必要で長期間の研修が必須のうえ失敗のリスクも大きいです。一方、ブルーベリーは初心者でも取り組みやすい作物です。特に、当ファームが主催するセミナー(下記参照)では、ブルーベリー観光農園の開業までに必要なスキルを初心者でもわかりやすくお伝えしているので、初めて農業に挑戦する方も安心して始められます。
【セミナー情報】
8月15日~6期生の募集が始まります。
8月20日開講 入門体験編40日コース
専用サイトは >>>コチラへ
★新しい一歩を踏み出したい方へ
新年に一歩踏み出して、明るい未来を切り拓きませんか。
農業を始めることで、新しい人生のステージが開けます。サラリーマンや自営業で行き詰まりを感じている方、退職後の新しい挑戦を考えている方、子育てが一段落し自分の時間を活かしたい方——その第一歩として、ブルーベリー観光農園は最適な選択です。
私が開催しているセミナーでは、ブルーベリー農園の開業方法から経営のポイントまで、実践的な知識を提供しています。参加者の声として、「不安だった農業のスタートが自信に変わった」「具体的なノウハウを学び、すぐに行動に移せた」という感想をいただいています。
ブルーベリー観光農園で、あなたの未来を切り拓きませんか? 今がその第一歩を踏み出す時です。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
【セミナー情報】
8月15日~6期生の募集が始まります。
8月20日開講 入門体験編40日コース
専用サイトは >>>コチラへ